top of page

【全学年】おやこうんどうかい

神さまが空に美しいレースを掛けたような、時折太陽が光を降らせる薄曇りの空です。コドモの園幼稚園のグラウンドでは、おうちの方々と教諭たちが協力をして「おやこうんどうかい」の設営をしています。風に楽しく舞う素敵な旗の飾り付けは、みんながとっても楽しく運動会ができますように。そんな気持ちをこめて、コドモの園幼稚園の子どもたちが紙を染め付けて仕上げたもの。チョウチョの飾りも楽しそうに空に舞っています。

やがてみんなが集まり、いよいよ「おやこうんどうかい」の開幕です。




走ったり跳んだりできる元気な体と、お友だちと一緒に頑張ろう、助けてあげようと思える素敵な心を神さまにいただいていることを感謝し、またお手伝いをしてくださったおうちの方々にもありがとうの気持ちでお祈りをしました。今日は暑くもなく寒くもなく、運動会にぴったりな日。まずはおうちの方々と一緒に準備体操をします。そして年長組のみんなによる開会宣言。これから始まる楽しい予感に、こどもたちだけではなくおうちの方々にも笑顔が弾けます。




年長組さんのプログラムが始まりました。テーマは「さつまのおいもになってトレーニングだ!」。先日お芋掘りに出かけた年長組のみんなは、おおきなおおきなお芋と力比べをしました。今日は立派なさつまいもになるトレーニングをします。強くなったさつまのおいも、最後におうちの方は引っこ抜けるでしょうか!?




年中組のプログラム「むしむしハンター だいぼうけん!」。ダンゴムシを見たり触ったりするのが大好きな年中組のみんなは、近頃ダンゴムシとお手紙のやりとりをしています。今日も「おやこうんどうかい」に遊びに来ているよというお手紙を受け取ったみんなは、お手製の双眼鏡を持ってダンゴムシ探しに出かけます。




年少組のプログラムは「おいしいラーメンいただきます!」。食べることが大好きな年少さんは、今日食べたいラーメンを作るために元気に入場です。麺を茹でて湯ぎりのジャンプ。トッピングのわかめを海で採ったあとは、ぐるぐるのなるとを乗せて完成です。年少組は初めてのうんどうかい。きらきらの笑顔でかわいいダンスも見せてくれました。




たくさんのちいさなお友だちが参加してくれた未就園児向けプログラムを挟み、年長組、年中組、年少組のおやこ玉入れプログラムが始まりました。


年長組は「ダンシング玉入れ」。大好きな曲に合わせて踊ったり曲が止まったら思い切り投げたりととっても楽しいプログラムです。

年中組は「レッツゴー!おやこ玉入れ」。短い時間でいくつも玉を投げ入れたり、確実に入るようじっくり狙いを定めたり。体操服に玉のストックを作ったりと年中組は工夫をする姿が見られました。

年少組は「追いかけ玉入れ」。まずは年少組が、次におうちの方がかごを背負った教諭を追いかけます。一度に大量の玉を入れられるのはおうちの方ならでは。子どもたちの眼差しが「すごい!」と物語っているようです。




いよいよ年長組のリレーです。年長組は、幼稚園生活最後の「おやこうんどうかい」。どうしたら早く走れるようになるかの話し合い、バトンの受け渡しの練習など、今日のリレーのためにたくさんのことを助け合い、積み上げてきました。だから気合も十分。えいえいおー!の掛け声で入場です。最後の走者がゴールしたあとは、おうちの方々に手をふって爽やかなフィナーレです。




最後のプログラムは「ダンス・おとな公園」です。おうちの方にゆらゆら揺らしてもらったり、タッチをしたり、どこを向いても輝く笑顔ばかり。ほんとうに心から安心して満たされているひとときです。

目には見えないけれど、コドモの園幼稚園のみんな、そしておうちの方々をお守りくださった神さまにありがとうの気持ちをお祈りを通してお伝えしました。そして今日お手伝いをしてくださったおうちの方々がいらっしゃいますね。「ありがとうございました」と言葉を通して気持ちをお伝えすることができました。



みんな、今日はとっても素敵に頑張りましたね。記念のメダルを首にかけて貰うと、嬉しそうに指でなぞったり嬉しさを共有してくれたり。おうちの方々もお片付けを手伝ってくださって、笑顔の絶えないほんとうに素敵な「おやこうんどうかい」でした。


みんなは何が楽しかったかな? おうちに帰ったらぜひお話してみてね。それではみなさんさようなら、また元気に会いましょうね。

bottom of page