top of page

【年中組・年長組】秋の遠足

いつもより少しだけ早い朝。コドモの園幼稚園の園庭に、年中組と年長組の子どもたちが集まりました。君のリュック、どんなリュック? 見せ合いっこをしたり、秘密のポケットの場所を教えてあげたり。年長組の子どもが、胸のバンドの留め具の外し方を年中組の子どもに教えてあげる姿も見られました。今日は籐のバスケットやエプロンの、いつものスタイルではありません。今日はみんながとってもとっても楽しみにしていた、秋の遠足の日です。


さあ、これから出発します。みんなが怪我や事故に遭わないように、最初から最後まで楽しく過ごせるようにしてください。今日お休みのお友だちのことも、寂しくないようにお守りくださいと神さまにお祈りをして、年中組・年長組がそれぞれ手を繋ぎペアになって門を出ました。




いつもは違うお部屋のお友だち。なんだかとってもくすぐったいけれど、おしゃべりすればするほど、暖かくて楽しい気持ちになってくるね。

みんなを待っていてくれた大きなバスに乗り込み、手を繋いだお友だちと並んで座ります。早速シートベルトをかちゃんと締めると、大きな窓から見えるいつもの景色がまた一段と違ったふうに見えてくるから不思議です。今日みんなを生田緑地に連れて行ってくれる運転士さんに、こんな時何て言ったら良いかしら。教諭の問いに、「よろしくお願いします!」と、とっても元気な声でご挨拶。さあ、発車しますよ。


いつもより高いところから見える景色が楽しいね。「いくた」って小田急線の駅のひとつなんだよ。大きな川は「たまがわ」っていうんだよ。大きな車がくるよ、面白い建物があるよと、知っていること、見つけたことを教えあい、さらにはクイズの時間でも大盛り上がり。あっという間に生田緑地に到着しました。





生田緑地の中央広場は木の葉の絨毯。リュックを置いて早速駆け出します。飛び出た木の根をお友だちと一緒に「うんとこしょ、どっこいしょ」と、おおきなかぶごっこ。木とお相撲。今日お誕生日を迎えたお友だちのために、葉っぱを集めてケーキを作りましょう。枯葉遊び、かくれんぼ、おにごっこ。いつもの遊びもより体を大きく使って、笑い声さえ楽しいね。




さあさあみんな、移動しますよ。今日の遠足のお楽しみプログラムはプラネタリウム!

初めてのお友だちも行ったことあるお友だちも、ちょっぴりドキドキしながら入場です。ゆったりと座れる椅子は、ふわふわしていてなんだか「いらっしゃ〜い」と言っているよう。靴を脱いで背もたれを倒すと、視界に広がる真っ白な天井。どっちが上か下かわからなくなってふわふわしちゃうんだそう。真ん中にある投影機について「あの中に光がいっぱい入っててね、ひゅーんって光が出てね、それで光の星を出してくれるからね」。早く始まらないかなあ。





プラネタリウムを楽しんだ後は、お待ちかねのお弁当の時間です。讃美歌「めぐみのかみさま」を歌い、今日の食べ物を与えてくださった神さま、そしてお弁当にしてくれたおうちの方にありがとうの気持ちでお祈りをしました。

ふっと笑顔になって、ひとくちひとくち、大事に大事に頬張ります。大好きな具を教えてくれたり、メニューをお友だちに紹介したり。おやつも一粒ひとつぶ、やさしくつまんでお口に運びます。





食べ終わった後はお片付けをして、再び遊びの世界へ。夢中になって遊んでいると、そろそろ帰りますよの声。まだまだ遊びたいけどおうちの方が待っているよ。手を繋いで生田緑地を後にしました。





バスに乗り込み、シートベルトをかちゃっ。さあ、幼稚園に向けて出発です。音楽に合わせて座ってダンスをしたり、みんなでクイズで楽しんだり。たくさん遊んで疲れちゃったね。幼稚園に着くまで寝ててもいいよ。やがて見慣れた街並みを通り抜けます。ここまで安全に運んでくれた運転士さんに「ありがとうございました」とお礼を述べて、幼稚園に手を繋いで戻ります。




門ではおうちの方々が子どもたちの到着を待っていてくれました。ほっとするひと時です。今日は生田緑地に遠足に行きました。事故や怪我もなく、みんなの事ひとりひとりを大事にお守りくださってありがとうございます。これから家に帰りますが、無事に戻れるようにしてくださいと神さまにお祈りをし、さようならのご挨拶をしました。





今日はたくさん遊んでとっても楽しかったね。

それでは年中組さん年長組さん、さようなら。また明日。

bottom of page